第74回ライブ(2/14)
「構造化ワークショップ」
ゲスト:本間正人さん


開催期日2015年2月14日(土)13:00−17:00
場所:水道橋 内海
事務局:ココア、カワ
参加者:40名(内 初参加10人)

ゲストの本間先生は、昨年4月に最高の居場所ライブにて「言語化ワークショップ」で登壇して頂きました。その時に次回は、『構造化ワークショップを行う』と宣言して頂き、10ヶ月ぶりに実現して頂きました。皆さまも『構造化ワークショップ』って何をやるのだろうと思って興味津々な気持ちで会場に来て頂いたとおもいます。

今回も本間先生は、我々の期待を裏切る事無く構造化についてワクワクするライブを開いて頂きました。
では早々にこの日ライブ会場で何が行われたのか、振り返ってみたいと思います。
IMG_2234
[1]回遊タイム(全員で自由に動き回りながら、2人組で。どんどんペアを変える)
自己紹介&今日何を得たいか(10分程度)
☆(本間先生)今の状況はランダム、システマチックじゃない。規則性がない、非構造的な状況の体験。

続いて、構造化された状態を体験する為に、
・誕生日順に1列で並ぶ。(言葉使わない)1分間で。)バースデーライン。
☆一人一人の属性で並ぶ。数的な順番によって構造的に。頭の中で一本のラインで考える。
・フォーコーナーズ
季節の好みについて。目を閉じて春夏秋冬で挙手。春、夏、秋、冬で、会場内の4カ所に分かれる。
なぜその季節が好きかを集まったメンバーで共有。
IMG_2284
[2]「構造化とは」の講義を受ける
「構造化とは、一見、カオスに見える現実を理解するために「認識の枠組み」をあてはめること。
また、その枠組みを作り、磨きをかけること。 
そして、何らかの価値を実現するために、新しい現実を創造すること。」
意味、内容、情報の構造化が大切。

LATCH-5つの情報の整理棚(ワーマン?)
情報で5つの軸で整理することができる。
1. Location(位置)今は自分自身が位置情報(出身地、現在地)を発信し続けている時代。例:携帯電話のGPS機能など
2.Alphabet(アルファベット):五十音順も。
3.Time(時間):日付を入れることで検索しやすくなる。
4.Category(分野、分類):大分類、中分類、小分類の“階層構造”。
5.Hierarchy or Continuum:数えられる量で、掛け算割り算引き算足し算ができるもの。

■遊びの分類
遊びが大事。ホモルーデンス(人間は遊ぶ存在だ)
• アゴン(競争):比較が可能。比較優位。競争的な要素がある。
• アレア:くじ。じゃんけん、ギャンブル。
• ミミクリ:ごっこあそび。
• イリンクス:ドキドキ、アドレナリンが出る。
☆今の世の中だと、この中に「癒し」の要素があると更によさそう。
研修やワークショップの中に、この遊びの4要素を入れ込むとよいのでは、ないだろうか。
IMG_2216
いよいよここから構造かのワークに入りました。
■ペアワーク
インタビュアーとスピーカー。テーマは、「家庭内・職場内の権力構造について」
(関係図を描いて説明しながらでもよい。)
■6人グループで他者紹介(他己紹介)。今聞いた相手の話をほかの方に伝える。

権力構造の種類について
• 独裁
• 寡頭 ソニーの盛田さんと井深さんのように、二人のリーダー。
• 民主 水平的な並び。
• 年功序列 上から下へ。上にしたが従うようになっている。階級に意味があり、人に権力があるということではない。
• 派閥 グループ間で対立が起きがち。

法律で決まっていなくとも、自然発生的な構造があり、その構造によって秩序が生まれる。お互いのバランスの中から生まれてくる。崩壊すると無秩序が起きる。
6人グループで情報を共有していても、自然発生的にリーダーシップをとる人と、フォロワーとなる人とが出てくる。
常に自然発生的に構造が生まれる。短時間の中でも。人間は関係性を作っていくものなので、構造が生まれる。ワークショップの中では、人工的に枠組み、構造を設定することができる。

■ワーク:カレーライスの種類をなるべくたくさん出す。
いろんな切り口、視点で出す。
グループ対抗でブレインストーミングを行いました。
そして、本間先生が、皆さんの回答を聞き取りながら分類を行いました。(写真参照)
「主な具材」、「ソース」、「国・地域」、「トッピング」、「メーカー、商品名」、「水分量、粘度」、「辛さ」、
 「他の料理への展開」、「蕎麦屋、肉屋、魚屋、八百屋」、「主食」、「ライスの種類」、「量」、「色」、
 「店」、「誰が食べるのか(消費者プロファイル)誰向けのカレーなのか」、「栄養分」、「盛り方」、
 「いつ」、「家庭」、「~~家」、「経過時間」、「できたて、作り立て、一晩寝かせた」、「ディスプレイ用」、「場所」、「パッケージ」、「パイス」、「値段、価格」、「作る人」、「温度」、「器、皿」
☆ 情報は階層構造を持っている。ディメンション。

新しいものを生み出していくときに、軸とか構造とかが大切。
●●とはこんなものだ、という固定観念で見ない。
今あるものをどういう構造になっているかを見直してみる。
ワークショップや研修自体も軸や構造を見直してみる。
IMG_2224
■参加者からの質問
Q1、某社住宅アドバイザーのカウンター
顧客「ほしい家は~~で、○○で、××で」カオス状態である。これを構造化の視点で見てみよう。
 
アドバイザーは、 顧客の話を構造化することで、演算処理する。
「分析」
いい家を建てたい(抽象度の高い塊、ビッグチャンク)
これをチャンクダウンしていく。(チャンクとは、塊のこと。チャンクダウンは、大きい塊を小さくすること。)
いい家とは何?
◇ハウスメーカーの比較検討軸
安全、価格、素材、収納、工期・・・

「構造化」
・価値の優先順位
・排除要件
・資源的な制約(例;予算、時間・・・)

「体系的に質問しながら、構造化していく」

Q2、経営企画、人事、人材育成がやりたい研修が異なる。どうすれば?
・経営企画:中期経営計画の浸透
・人事:ダイバーシティの推進
・人材育成:マネジメント力の強化

グループでディスカッション。案を発表。
1、 シングルクライアントにする
2、 上位の目標を設定
3、 決定者に関する合意
役員会議→経営会議

三者がミッションを話し合う。
関係者の関係性を「見える化」して権力構造を整理してみる。(構造化)
IMG_2222
次回は、【突き抜けたクリエイティビティ!】の企画をやるよと先生が突然提案してくれました。

発想を広げるためには、とんでもない体験をしておく。自分の枠を広げる。
関係ないなと思っていたことがつながっていく。
自分の世界を意識的に広げていく。
最初の第一歩を踏み出すこと、自分にとって役立ちそうなことは何?

「クリエイティビティの第一歩は」ありえないようなことを考え始めること。
突き抜けるワークショップは通常の枠組みを分析することから始まりそう。
皆さま、次回の本間先生のワークショップに、ご期待願います。是非参加して下さい。

皆さんから頂いたアンケートから公開してもいいよとなっているものをいくつか御紹介致します。

・ 構造化すること軸を、意識して物事を見ると普段そのような俯瞰した見方をしてなかった事で、問題の解決がしづらかったのだなと感じました。(及川佳代子)
・ 構造化は、ロジックと引き出しと遊び心と気づいたこと。(鈴木宏)
・ その場の素材で料理する本間先生が凄い! 短い時間でワークの全体像から注意点までファシル本間先生が凄い!(丸山まゆみ)
・ 軸をどう設定するかチャンクをどうするか。思考フレームの軸を意思決定することが、同じではない工夫できる。軸を増やすことの重要性。(川村圭司)
・ 構造化する時に、軸で物事を考えることが、響きました。「見える化」するとわかりやすいですね!(やじー)
・ モヤモヤしたカオスを、構造化することで,新しい現実を創造する! その可能性にワクワクしました。軸、次元を意識してみます。(tana)
IMG_2204
以上、2月ライブ担当のココア(佐藤綾子)&カワ(川口弘美)がご報告しました!!